季節のイベント

お月見 由来はお隣の中国!?うさぎが月に居るのは何故??

投稿日:

秋の恒例行事である『お月見』ですが、由来は??と聞かれると多くの方が???ってなると思います。さらに「月」を思い浮かべる時、うさぎが餅をついている姿が重なりますよね?ですがこのうさぎ、一体何で月に居るんでしょうか?

改めて浮かぶ不思議な月への疑問の答え、一緒に探しに行きましょう!

スポンサーリンク

お月見の由来とは!?うさぎは何故月に居るの??

お団子やお餅、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺める『お月見』。残暑も和らいで、夏の終わりに対するホッとした気持ちと寂しさを抱きながら見る「中秋の名月」は、何か特別な夜を感じさせます。

引用元:https://prcm.jp

西日本の『お月見』の日は晴天が希らしい??

何気なく行っている『お月見』ですが、そもそもなぜお月見をするのか?一体いつ頃から?何で月にウサギがいるの??などなど。広く知られている風習の割に、由来についてはあまり知られていない気がします。

なので今回は身近な秋の風物詩『お月見』について詳しく見ていこうと思います。

『お月見』はいつ頃から??

『お月見』とは八月十五夜(旧暦の8月15~16日の夜)、九月十三夜(旧暦9月13日~14日の夜)、十月十夜(旧暦10月10日の夜)に月を鑑賞する行事。月を愛でる慣習の歴史は古く、縄文時代頃からすでにあったと言われています。

でも、『お月見』のルーツというのはよく分かっていない部分が多いみたいです。有力なのは中国からの輸入説。

中国の「宋」の時代の文献には、身分に関わらず街を挙げて夜通し騒ぐ様子が記録されているそうです。当時の中国ではお祭りみたいなものだったんですね。この「月を見ながらの宴」が日本の貴族社会へと伝播。

初期の辺りは、単に楽しむだけの「ただの飲み会」だった様です。願掛けや供え物といった宗教的な性格を持つのは室町時代後期から。庶民へ普及し、ほぼ現在の様な形になったのは江戸時代中期以降だそうです。

以前からあったサトイモの収穫祭(東アジアに多い)が『お月見』と融合。秋の恵み全てに感謝をする「秋の収穫祭」へと変化していった???

という訳で『お月見』とは、「秋の恵みを月の神様に感謝する行事」という事になりそうです。満月に神様を描きながらの『お月見』は、その夜の月の光を、より神秘的なものにしてくれる事でしょう。

お供え物の役割

ススキ

ススキは 月の神様を招く依り代(よりしろ)として供えられるそうです。

依り代とは、簡単に言えば神様が降りて来る為に必要な物や場所のこと。アニミズム(自然など全てのものに精霊が宿ると考える)な日本では木や岩等、自然のあらゆるものが依り代になるとされています(神様別に)。

神社の境内に注連縄を巻かれた大きな岩や長寿の巨木が大切に祭られていたりしますが、多分あんな感じをイメージしてもらえればいいのかな?

本来は月の神様の依り代は稲穂らしいです(秋の恵み代表?)。ですが『お月見』の時期に稲穂がなかった為、形の似ているススキを代用品として供えるようになったと考えられているそうです。

「形よりも気持ちが大事!」な日本人らしさが良く表れているエピソードですよね(笑)。

このピンチヒッターのススキですが、古くから魔よけの力があると言われ、『お月見』にお供えしたススキを自宅の軒先につるすと、その年は病気をしないという言い伝えがあるとか?柔軟というか合理的な面も覗えます。

お団子

元々サトイモの収穫祭がベースだった『お月見』。お供え物の主流は当然サトイモでした。稲穂の穴埋めだったのか?次第にお米で作った団子も供えられるようになって行ったそうです。 保存が効く等の理由から、気が付けばお団子がメジャーに?

序じょに『お月見』の主役として格家庭を席巻して行ったお団子。白くて丸いそのビジュアルは満月を表していて、なおさら縁起が良いとされていたのかも。

日本天台宗の開祖、近代仏教の父である最澄は自身が最高の教えと自負する法華経を「円教」と言ったりしていました。「円の様な完璧な教え」という意味合いだそうですが、昔の人にとって円形のものは特別だった様です。

月にうさぎがいるのは何故??

「月にはうさぎが居て餅つきをしている」このエピソードを聞いているせいか?満月を眺めていると、うさぎの姿が浮かび上がって来ます。

引用元:https://www.illust-box.jp

この定着している月とうさぎのセットの根底には、古くから伝わるインドのジャータカ神話、仏教説話『月うさぎ伝説』の存在がありました。

月のうさぎ伝説

昔々あるところに、うさぎときつねとさるが居ました。

ある日お腹をすかせて疲れ果てた老人に出会った3匹は、一生懸命に食べ物を集めます。さるは山に行って木の実を拾い、きつねは川に行って魚を取ってきました。ですがうさぎは、どんなに頑張っても何も持って来る事ができません。

何も出来ずに悩んだうさぎは「私を食べてください」と火の中に飛び込んで、「自分」を老人に捧げてしまいました。

実はこの老人は、3匹の行いを試そうとした帝釈天という神様でした。哀れんだ帝釈天はうさぎを月の中に蘇らせ、その姿を永遠に残したという事です。

続編でうさぎが蘇る!?

ザラッと紹介した『月うさぎ伝説』ですが、

うさぎの焼けた皮を剥いで月に映すと生き返った

とのお話も伝わっています。この哀しい物語に対しての救済措置は、恐らく日本独自のものではないかと思われます。教訓などが含まれている場合でも「何とかせずにはいられない」日本人の感覚からすれば、この説話は当然の様な気がします。

なぜ餅をついている??

中国の古い言い伝えで、「月のうさぎは杵を持って不老不死の薬を作っている」というものがあります。これが日本に伝わる際に餅つきに変化、『月うさぎ伝説』と結び付いて「うさぎが月で餅をついている」となった??

他にも「老人の為」や「うさぎが食べ物に困らない為」などが伝えられている様です。いずれにしろ米との繋がりが強い日本にとって、餅つきが定着しやすいものだった事だけは確かだったのでは?

他の国では何が見える??

日本ではうさぎが主流ですが、他の国で月はどんな表情を見せているのでしょうか?代表的なものをいくつかまとめてみました。

韓国・うさぎ
中国・薬草をつくうさぎ、かえるなど
モンゴル・
インドネシア・編み物をしている女性
ヨーロッパ・大きなはさみをもつカニ、女性の横顔、本を読むおばあさん
アメリカ・女性の横顔
南部アメリカ・ワニ

その他にも「ハサミが一つのカニ」「魔女」「鬼」「怪物」などなど、国・地域によって、月は様々なものを投影している様です。

世界ではどんな月を見ているのか?分かりやすい動画を発見!

現在、月と地球の距離は約38万km。光の速さで1秒チョットのこの親しいお隣さんとの距離は、年に約3センチメートル程度の速さで離れつつあるそうです。ずっと先の未来では、現在とは少し違った月が見えているのかも知れませんね。

われ等が日本の月の神様は??

月うさぎ伝説に登場するのはインドの神様。インドラと同一とされている帝釈天ですが、日本古来の月の神様と言えば「月読命」(つくよみのみこと)が挙げられるかと思います。

兄弟神にあたる「天照大御神」(あまてらすおおみかみ)は高天原(たかまがはら:天上界)、「須佐之男命」(すさのおのみこと)は海原を、そして「月読命」は夜の国をそれぞれ治めているとされています。

月読命は月を読む月を数えるなどから来ているとされ、農業で大切な暦と関係があるということから、農業の神様としても祀られているようです。

秋の豊穣を月の神様に感謝する『お月見』。農業の神様としての性格を持った月読命を祭るこの収穫祭の最大の依り代は、月そのものだったのではないでしょうか。

まとめ

  • 『お月見』は秋の収穫祭
  • 由来は中国のどんちゃん騒ぎ!?
  • うさぎの由来はインドの伝説??
  • 様々な要素が、日本独自の文化へと昇華させた!

身近なものほど「そう言えばどんな意味があるんだっけ??」ってなる事が意外とありますよね。今回取り上げた『お月見』も、そんなアレアレ??なものの1つではないかと思います。かく言う私も、この記事の製作過程で

「へぇ~そうだったんだ!」

の連発でした。中でも1番の「へぇ~!」は『お月見』を行う国や地域の多さです。中国や韓国、台湾、さらにはベトナム等。お供え物は違っても「何かを食べながら月を見る」という風習は、何処も同じなみたいですね。

昔から信仰の対象とされ、親しまれて来た月への想いは世界共通の様です。

『お月見』の際、より深く観月してみては?あなたにしか見せない、そんな月の表情が発見できるかも!?

以上、「お月見 由来はお隣の中国!?うさぎが月に居るのは何故??」でした!

スポンサーリンク

-季節のイベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

梅雨の期間の平均ってどの位?気になる長雨の仕組みとは?? 

毎年訪れる梅雨の時期。一体どの位の期間なんでしょうか? 数週間?はたまた数ヶ月??平均的な梅雨の日数とは!?また、こちらも気になる梅雨のメカニズム。実は「寒気」と「暖気」の争いが、長雨をもたらしている …

お盆中の海や川がダメな理由って何!?期間はどのくらい??

「お盆の海はダメ」 、川についても同じで「ダメ」。以前からあるこの警告にはどんなイワレがあるのでしょうか?お盆の水辺禁止は何で?期間はどのくらい??お盆に対する疑問の数々、色々な角度から紐解いてみたい …

花粉症対策には奇跡のお茶『ルイボスティー』が効果的!?

花粉症対策に効果あり!?「奇跡のお茶」「不老長寿のお茶」と言われる『ルイボスティー』は、花粉症以外のアレルギー症状にも期待大!? 早速見ていきましょう! スポンサーリンク

七夕には強力なおまじない法がある?彦星と織姫の実際の位置とは?

7月7日の七夕には強力なおまじないの方法があるって知ってました?「手軽なもの」から「恋愛に狙いを定めたもの」まで知っておいて損はなし!?また、彦星と織姫の実際の位置から見た距離にびっくり!2人は大変な …

クリスマスやサンタクロースについての色んな「いつ」を考察してみた!!

今やすっかり日本に定着したクリスマス。プレゼントを届けにやってくる、サンタクロースのお爺さんは子供達に大人気!・・・アレ?サンタさんが来るのっていつだっけ?24日のイヴ?それとも25日??そもそもクリ …

error: Content is protected !!